【vidIQ】加入プランの確認と有料プランの解約(無料プランへのダウングレード)方法
Youtubeのアクセス解析機能などを提供するサービス「vidIQ」。 しばらく前から有料プランに加入していましたが、利用機会が減ったため無料プランにダウングレードすることにしました。 この記事では、備忘録として、自分が...
Youtubeのアクセス解析機能などを提供するサービス「vidIQ」。 しばらく前から有料プランに加入していましたが、利用機会が減ったため無料プランにダウングレードすることにしました。 この記事では、備忘録として、自分が...
ロイヤリティフリーの映像・音楽素材を扱うストックサービスは国内外に多数あります。 ただし、サービスによって素材の利用規約が異なっていることが多く 注意が必要です。 普段 私がよく利用しているMotionElementsで...
AfterEffectsで コンポ上に配置した画像、テキスト、オブジェクトなどに対して、輪郭線(縁取り線、境界線)をつけたい場合があります。 いくつか方法がありますので、この記事にまとめておきます。 基本的な設定 1.「...
とあるお仕事にて、膨大な量の動画素材をWEB経由でやりとりすることになりました。 300GBほどの撮影素材(2GB程度のファイル 150個くらい)が先方のFTPサーバにアップロードされ、それを私がダウンロードして編集する...
この度、パソコンを新調することになったのですが、そこでちょっと迷ったのが、RAID設定をして絶賛運用中のHDD「Pegasus2(R4)」の取り扱い。 なにか特別の設定が必要のような気もするのですが、イマイチよく分からな...
Media Encoderは、cc2019以降のバージョンで QuickTime形式で書き出せるコーデックの種類を大幅に減らしました。 このため、レギュラーで頂いているお仕事の関係で、毎月「QuickTime形式のh26...
動画編集に関わる言葉の多くは、同じ対象・内容を指す場合でも、制作会社やスタジオ、使用アプリ、所属チーム によって異なります。 この記事では「テロップ」関連で用いられる言葉について、簡単な「解説」と「呼び方の事例」まとめて...
動画における「セーフティゾーン(セーフエリア)」とは、動画を異なる表示機器で再生した場合に、どのデバイスでも視聴者が確実に目にできる映像の範囲を指します。 動画にテロップを配置する際は、決められた「セーフティゾーン」の範...
この記事では、動画のテロップを「より見やすく」そして「より美しく」見せるためのテクニックを紹介しています。 動画のジャンルによって求められるテロップのデザインは大きく異なります。この記事では、動画を「バラエティ系」と「お...
この記事では、テロップ作成時に 最低限注意しておきたい5つのルールをまとめてみました。 「読めない」テロップはNG! 「下画を邪魔する」テロップはNG! 「テーマに合わない」テロップはNG! 「意味の通じない」テロップは...
「テロップ」は、もともと 動画に文字を投影する装置(機械)の名称でしたが、現在の日本では「動画内に差し込まれる文字」を指す言葉として定着しています。 テロップ技術の発展は、動画の演出法にも画期的な変革をもたらしました。現...
「テロップ」の見栄えに悩む方は多いと思いますが、デザインや配色を試行錯誤する前に、種類とその効果をしっかり理解しておくことが大事です。 例えば、バラエティ系の動画を作るのであれば、「会話テロップ・ツッコみテロップ・煽りテ...
こんにちは、管理人の高田です(@eizo_memo)。 この記事では、複雑で わかりにくくなってしまった「USB3.x」系規格の呼び名と仕様をまとめています。 「USB 3.x」呼び名のまとめ 「USB」は我々にとってお...
こんにちは、管理人の高田です(@eizo_memo)。 思うところあって、Adobeの認定 試験制度エキスパート(ACE)について調べてみることにしました。 ただし、2019年現在、ネットには情報がほとんどなく右往左往…...
こんにちは、管理人の高田です(@eizo_memo)。 ProRes4444のカラースペース(色情報)がどうなっているのか? RGBなのか?YCbCrなのか? だいぶ前から疑問に思っていたことなのですが、先日Window...
こんにちは、管理人の高田です(@eizo_memo)。 この記事では、PremiereがWin環境からのProRes書き出しに対応した件についてまとめています。 はじめに 2018年12月11日、Adobeの動画編集アプ...
注意 この記事で紹介している、Pegasus2シリーズは 2020年前後に販売を終了しました。ドライバなどのソフトウェアは、プロミステクノロジーの「レガシー製品」からダウンロード可能です こんにちは、管理人の高田です(@...
こんにちは、管理人の高田です(@eizo_memo)。 去る 2018年7月21日(土)23時をもって、新宿スバルビルが閉鎖になりました。 ビルの再開発に伴う措置で、8月から解体工事が始まる模様です。 スバルビル、8月か...
こんにちは、管理人の高田です(@eizo_memo)。 初めてAfterEffectsに触れたのは15年ちかく前のことで、たしかver5とかそのへんだったと思います(※CS5じゃなくて ただの5です)。 当時は 解説書の...
こんにちは、管理人の高田です(@eizo_memo)。 この度、初めて モリサワ パスポートを購入してみました。 早速 フォントをインストールしようと思ったのですが、パッケージキーの入力で手間取ってしまいました。 「パッ...
こんにちは、管理人の高田です(@eizo_memo)。 MAGIX社の編集ソフト「VEGAS」では、バージョン14から Windows環境でも ProRes動画が書き出せるようになりました。 先日の記事では、ひとまず「P...
こんにちは、高田です。 先日、納品物のひとつとしてh.264コーデックの動画ファイルを書き出すことになりました。 コンテナ(動画形式)は、クライアントの指定で「MOV」。 私の環境では 普段 h.264で書き出す際のコン...
【お知らせ】2017年9月に発表された「15」の検証記事も書いていますので、合わせてお読みください 「3RD EYE STUDiOS」さんの記事で知ったのですが、なんとVegas Proの最新版「14」で、Windows...
こんにちは、高田です。 先日関わった とあるお仕事の際、クライアントの方から「素材として ブルーレイの映像を使ってください」と言われました。 「え、ブルーレイ? どうやればいいんだろう?」と戸惑い、変換/リッピング系ソフ...
こんにちは、管理人の高田です(@eizo_memo)。 Mac環境では OSのバージョンを表記・呼称する際に、数字で表されるバージョン名の他に「コードネーム」が用いられることが一般的です。 しかし普段Macを使用していな...
こんにちは、管理人の高田です(@eizo_memo)。 Windows版QuickTimeのサポート終了に関する問題(詳しくはコチラ)に関連して、5月25日にAdobeから新たな発表が行われました。 Adobe Crea...
こんにちは、管理人の高田です(@eizo_memo)。 ProResに変わる中間コーデックとしてAdobeが推奨している「GoPro CineForm」(参考:QuickTime Windows版のサポート終了について(...
Windows版QuickTimeのサポート終了に伴い、トレンドマイクロなどではQuickTimeの削除(アンインストール)を呼びかけています。 しかし、動画編集ソフトを利用している場合、QuickTime削除後の挙動が...
こんにちは、管理人の高田です(@eizo_memo)。 Windows版QuickTimeのサポート終了に伴い、トレンドマイクロなどではQuickTimeの削除(アンインストール)を呼びかけています。 しかし、動画編集ソ...
注意 資料として2016年4月の、ブログ記事 公開時点の内容をそのまま公開しています。 こんにちは、高田です。 去る、4月15日(2016年)あたりから にわかに騒がしくなった「Windows版QuickTimeのサポー...