【AfterEffects】レイヤーに輪郭線(縁取り・境界線)をつける方法まとめ
AfterEffectsで コンポ上に配置した画像、テキスト、オブジェクトなどに対して、輪郭線(縁取り線、境界線)をつけたい場合があります。 いくつか方法がありますので、この記事にまとめておきます。 基本的な設定 1.「...
AfterEffectsで コンポ上に配置した画像、テキスト、オブジェクトなどに対して、輪郭線(縁取り線、境界線)をつけたい場合があります。 いくつか方法がありますので、この記事にまとめておきます。 基本的な設定 1.「...
AfterEffectsのプラグイン「Animation Composer」。 便利な機能が多く活用させてもらっていますが、デフォルトだと AfterEffectsを起動するたびに、更新告知(Software Updat...
Media Encoderの「監視フォルダー」は、Premiere/AfterEffectsのプロジェクトを効率的にレンダリングするための便利機能です。 任意に選んだフォルダ(監視フォルダー)の中に、プロジェクトファイル...
こんにちは、高田です。 AfterEffectsやPremiereからMediaEncoderで動画を書き出す際、「書き出し設定」ウィンドウ下部に「最高レンダリング品質を使用」という項目があります。 この項目、内容を理解...
重要 当記事は 2020年時点の情報をもとに作成されたもので、資料として当時のまま掲載しております。ヒューマンアカデミー通信講座の「Adobeベーシック講座+Adobe Creative Cloud(旧:Adobeオンラ...
こんにちは、高田です。 pon5などの海外サイトで購入したAfterEffectsテンプレを開くと、エクスプレッションエラーが表示されることが多々あります。 【エラー例】このプロジェクトにはエクスプレッションエラーがあり...
こんにちは、高田です。 AfterEffectsの「Effect(エフェクト)」メニューの名称に関して、日本語版と英語版の対応表を作成してみました。 Adobe公式(日本語版) Adobe公式(英語版) 記事を読む際の注...
こんにちは、管理人の高田です(@eizo_memo)。 この記事では、2019年5月に行われたAdobeアプリの過去バージョンの使用に関するルール変更についてまとめています。 どういうことか? 寝耳に水とはまさにこのこと...
こんにちは、高田です。 AfterEffectsを利用していると、起動時に以下のような警告が出ることがあります。 "AfterEffects警告:このプロジェクトを最後に保存してからxx個のファイルが見つかりま...
重要 当記事は、2020年時点の情報をもとに作成されたもので、資料として当時のまま掲載しております。ヒューマンアカデミー通信講座の「Adobeベーシック講座+Adobe Creative Cloud(旧:Adobeオンラ...
重要 当記事は 2019年時点の情報をもとに作成されたもので、資料として当時のまま掲載しております。ヒューマンアカデミー通信講座の「Adobeベーシック講座+Adobe Creative Cloud(旧:Adobeオンラ...
重要 当記事は 2021年6月時点の情報をもとに作成されたもので、資料として当時のまま掲載しております。ヒューマンアカデミー通信講座の「Adobeベーシック講座+Adobe Creative Cloud(旧:Adobeオ...
こんにちは、管理人の高田です(@eizo_memo)。 初めてAfterEffectsに触れたのは15年ちかく前のことで、たしかver5とかそのへんだったと思います(※CS5じゃなくて ただの5です)。 当時は 解説書の...
こんにちは、管理人の高田です。 この記事では、Adobe Media Encoderでキューに追加した動画やコンポジションの順番を、レンダリング開始後に入れ替える方法(の代替案)を紹介しています。 はじめに そもそも、今...
注意 2019年5月10日のAdobeの方針変更によりCreativeCloudの過去バージョンの取得が制限されるようになりました。そのため この記事で紹介している方法も制限を受けることになりました。詳しくはこちらの記事...
こんにちは、高田です。 PhotoshopやAfterEffectsなどのAdobe製品は、CreativeCloudになってから、複数のバージョンを1台のPC上に共存させることができるようになりました(※追記:2019...
こんにちは、高田です。 先日関わった とあるお仕事の際、クライアントの方から「素材として ブルーレイの映像を使ってください」と言われました。 「え、ブルーレイ? どうやればいいんだろう?」と戸惑い、変換/リッピング系ソフ...
こんにちは、高田です。 この記事ではVideo CopilotのAfterEffects用プラグイン「OpticalFlares」を使って、カメラのフラッシュのような光の明滅を表現する方法を紹介します。 完成動画 作成の...
こんにちは、高田です。 しばらく前から、AfterEffectsでムービーを書き出した際、動画クリップ内にランダムにブロックノイズが発生するようになってしまいました。 ↓こんな感じです。 原因の「切り分け」 何度か動画を...
こんにちは、管理人の高田です(@eizo_memo)。 この記事ではPremiereCC 2015.3(2016)で ProRes動画のネイティブ読込みが可能になった件についてまとめたものです。 関連記事 その後 cc2...
こんにちは、管理人の高田です(@eizo_memo)。 Windows版QuickTimeのサポート終了に関する問題(詳しくはコチラ)に関連して、5月25日にAdobeから新たな発表が行われました。 Adobe Crea...
Windows版QuickTimeのサポート終了に伴い、トレンドマイクロなどではQuickTimeの削除(アンインストール)を呼びかけています。 しかし、動画編集ソフトを利用している場合、QuickTime削除後の挙動が...
注意 資料として2016年4月の、ブログ記事 公開時点の内容をそのまま公開しています。 こんにちは、高田です。 去る、4月15日(2016年)あたりから にわかに騒がしくなった「Windows版QuickTimeのサポー...
こんにちは、高田です。 以前「Youtube用動画に最適なエンコード値とエンコーダの設定メモ」という記事を書きましたが、実は私自身Youtube側が用意した推奨値の説明部分に耳慣れない言葉がいくつかありました。 その中の...
注意 この記事ではAdobe社の電話サポートへの導線を紹介していますが、当ブログはAdobe社とは全く関係がありませんのでご注意ください。 どのような製品にせよ「サポートに連絡してみよう」なんていう時は、結構切羽詰った状...
こんにちは、高田です。 AfterEffectsで作業をする際、しばしば、配置したレイヤー(オブジェクト)の大きさにコンポジションのサイズを合わせたい場合があります。 私が知っているのは以下の2つの方法です。 1:スクリ...
こんにちは、管理人の高田です(@eizo_memo)。 AdobeCCのメジャーアップデートが行われ、登録ユーザには最新バージョン「CC2015」のアップデート告知が届いていることと思います。 ただし 今回のアップデート...
こんにちは、高田です。 OpticalFlare オプチカルフレアのような光彩系プラグイン・エフェクトを用いて作成した映像では、グラデーション部分にトーンジャンプ(マッハバンド)が発生してしまうことがあります。 光の周り...
こんにちは、高田です。 YouTube用に動画を作成する際に、エンコード設定値に関していつも迷ってしまうので、備忘録としてここにメモしておきます。 覚えておきたい基本事項 まずはYoutubeに動画をアップロードする際に...
こんにちは、高田です。 この記事では、Adobe AfterEffectsを利用する際に覚えておくと便利なショートカットをまとめています(※公式サイト)。 パネルに関するもの 展開したコンポのパネル(タブ)を切り替える ...