[vegas] ※2017年9月に発表された「15」の検証記事も書いていますので、合わせてお読みください MAGIX社の編集ソフト「VEGAS」では、バージョン14から Windows環境でも ProRes動画が書き出せ…
CATEGORY Final Cut Pro :: apple
BD(ブルーレイ)から映像を抜き出して映像編集ソフトで扱う方法
先日関わった、とあるお仕事の際に、クライアントの方から「素材として ブルーレイの映像を使ってください」と言われました。 私の場合、映像データを受け取る際は HDCAMなどのテープメディアや、XDCAMのプロフェッショナル…
各社の編集ソフトからPDW-U2に動画を書き出す方法
プロフェッショナルメディアに収録された動画の再生/書き出しが可能なXDCAMドライブPDW-U2を使い始めてしばらくたちます。 動画をプロフェッショナルディスクに書き出す際の方法に関して、普段利用しているEDIUSのやり…
FCP7 優先フィールドの自動修正機能について知っておきたいポイント
先日 作業したとあるプロジェクトにおいてFinalCutPro7(以下FCP7)のフィールドオーダー(優先フィールド)に関する挙動でまごついたので備忘録としてここにメモしておきます(今さらver7ですが…)。 編集作業に…
DeckLinkStudioで出力した映像を再生停止時にフィールド(インタレース)表示する方法
先日、久しぶりにFCP7で作業する機会がありました。 FCPのモニタリングには BlackMagicのDeckLinkStudio2を使用しているのですが(既に製造中止 後継はDeckLink Studio 4K) どこ…
Adobe Prelude(プレリュード)で映像データを精確に複製コピーする方法
この記事では、ADOBE Prelude(プレリュード)を使って 収録メディアからバックアップ用のストレージにデータを精確にコピー(クローン作成/クローニング)する方法を紹介します。 ADOBE Prelude(プレリュ…
Windows環境でProRes(プロレズ)が書き出せるエンコーダのまとめ
この記事では Windows環境でProRes(プロレズ)が書き出せるエンコーダの情報をまとめています。 はじめに まずはじめに、ProResというコーデックと それを取り巻く環境に関して確認をしておきましょう。 Pro…
QuickTimePlayer7(プロ版)でビューワのサイズを変更すると元データまで変更されてしまうエラー
先日、あるスタジオにProResデータを持ち込んだ際に「まさか」というようなエラーに遭遇しました。 発生したわたしの環境が「Mac OS X 10.6 Snow Leopard/FinalCutPro7.03/Quick…
FinalCutPro7(ファイナルカットプロ)において、いったん消去&削除してしまった音声を復活させる方法。
FinalCutPro7(ファイナルカットプロ)では、基本的に、いったん動画クリップから音声トラックを削除してしてしまうと、後から復活させることはできません。 なので、これまではコツコツと「クリップのTCをメモして、マス…
FinalCutPro(ver7)で24p素材を2:3:2:3で60i変換する
photo credit: derrickcollins via photopin cc 基本的な確認事項 24Pで撮影から編集までを行い 最終的に60iの形で仕上げたい場合があります。 例えばドラマなどで「DVD用マス…
Final Cut Pro(ファイナルカットプロ)で、60p素材をスロー化する方法
photo credit: derrickcollins via photopin cc なめらかなスロー素材を得る事と目的として撮影時に60P収録をする場合があります。 60Pにて撮影をし、それを24Pシーケンスにて編…
FCP|24P(2:3:2:3)で収録した素材の扱いに関して
[状況] 24P(23.98)納品のプロジェクトがあり、各種カメラにて撮影を行っていたのだが、どういう手違いからか、PanasonicHVX200を用いた撮影において、非アドバンス24P(2:3:2:3収録)にて収録を行…