英語圏ストックサービスで素材を探す時に重宝する検索語彙まとめ
MotionElementsをはじめ、ストックサービスの多くは 海外の言語をベースに構築されていることがほとんとです。 日本語対応している場合でも、素材を探す際には英語で検索をかけた方が良好な結果がえられるケースも多くあ...
MotionElementsをはじめ、ストックサービスの多くは 海外の言語をベースに構築されていることがほとんとです。 日本語対応している場合でも、素材を探す際には英語で検索をかけた方が良好な結果がえられるケースも多くあ...
Midjourney有料プランの解約手続きの手順をメモしておきます。※2025年3月時点の内容になります Midjourneyにログイン後、画面左下のアカウント部分の「・・・」をクリックし、「Manage Subscri...
Premiere Proで自分用にカスタマイズしたワークスペースにキーボードショートカットを割り当てるのは、やや特殊なやり方が必要になります。 設定の流れを備忘録としてここにメモしておきます。 事前に知っておきたい知識 ...
ロイヤリティフリーの映像・音楽素材を扱うストックサービスは国内外に多数あります。 ただし、サービスによって素材の利用規約が異なっていることが多く 注意が必要です。 普段 私がよく利用しているMotionElementsで...
エラーの症状 プロキシを用いた編集プロジェクトにおいて、シーケンスに配置した動画が、本来のものよりも小さく(1/2サイズ)表示されるようになった プログラムモニタで「オリジナル素材/プロキシ」を切り替えても、プロキシしか...
先日、PremiereProのバージョンを cc2023から、cc2024に変更しました。 特に問題もなく作業できていたのですが、最後に動画を書き出す段になって、不具合が発覚。 Media Encoderから、書き出した...
StabilityMatrixを利用して、ローカル環境に「Stable Diffusion WebUI(A1111版)」を導入することにしました。 しかし、インストール時に 原因不明のエラーが出てしまい、右往左往するハメ...
Stable Diffusionをローカル環境で運用するのをサポートしてくれる便利ツール「Stability Matrix」。 一度 インストールしたパッケージの削除(アンインストール)方法で迷ったので、ここにメモしてお...
AfterEffectsで コンポ上に配置した画像、テキスト、オブジェクトなどに対して、輪郭線(縁取り線、境界線)をつけたい場合があります。 いくつか方法がありますので、この記事にまとめておきます。 基本的な設定 1.「...
先日、Premiereのバージョンをアップデートしました(ver2023へ)。 ところが、その直後から、コピーしたクリップが 意図しないトラックにペーストされてしまう不具合が発生。 従来までであれば、シーケンス上のターゲ...
先日、Premiereのバージョンをcc2022から、cc2023にアップデートしました。 本日、Media Encoder cc2023を使って、動画をH264で書き出そうとしたのですが、書出し設定したの項目が「エフェ...
Photoshopを使用していて、何かの拍子に、格子状のガイド(グリッド)が常時表示されるようになってしまいました。 このグリッドを非表示にしようと、あれこれメニューを触っていたところ、「表示 > エクストラ」の非選択(...
Illustratorのファイルを、レイヤー構成を維持したまま Photoshop形式に変換したい場合。基本的には、以下の操作で書出しが可能です。 基本的な書出し方法 「ファイル > 書出し > 書出し形式」を選択。 「...
この度、デジハリ・オンラインスクールが運営する「Adobeマスター講座」を受講してみることにしました。 PhotoshopやIllustratorなどのCreative Cloudアプリの利用ライセンス(サブスクリプショ...
本日、突然 Adobe公式サイトのマイページが英語表示になってしまいました(いつもは日本語)。 CreativeCroudページはもちろん、Adobeアカウントページもすべて英語表記になっています。 どこかに言語設定があ...
AfterEffectsのプラグイン「Animation Composer」。 便利な機能が多く活用させてもらっていますが、デフォルトだと AfterEffectsを起動するたびに、更新告知(Software Updat...
Media Encoderの「監視フォルダー」は、Premiere/AfterEffectsのプロジェクトを効率的にレンダリングするための便利機能です。 任意に選んだフォルダ(監視フォルダー)の中に、プロジェクトファイル...
データファイルを受け渡しする際、ファイルの作成者と、最終的な利用者との間に複数の人間が介在することがあります。 例えば、作成した動画ファイルを「私 >(HDD)> プロデューサー >(クラウドサーバ) >クライアント」と...
PremiereProで動画編集をする際、オーディオの設定に関して迷うことが多いので、備忘録としてここにメモしておきます。 はじめに(この記事を読む前に) オーディオに関して、唯一の正しい設定法があるわけではありません。...
「TrueType」と「OpenType」の違いは? 「TrueType」や「OpenType」とは、フォントのファイルフォーマット(ファイル形式)のこと。 TrueTypeの方が歴史が長いため、先に一般に普及したが、近...
私がPhotoshopで作成したテロップ用座布団(テロップベース)素材を無料配布しています。 ※利用にあたっては ページ下部の規約をお読みください 配布素材 ノート・メモ帳:罫線あり ノート・メモ帳:罫線なし カンペ用ス...
Photoshopの「変数」機能を使うと、Excel(CSV)ファイルと連携して、スタイルの決まった大量の字幕テロップ(や画像ファイル)を効率的に作成することができます。 ただし、「変数」機能は、非常に便利な反面、エラー...
Photoshopの「変数」機能を使うと、Excel(CSV)ファイルとのデータ連携が可能になり、字幕テロップを効率的に作成できます。 Photoshop「変数」機能でできること 作成したいテロップの文言をExcel(c...
「FileZilla」を使って 大量のデータを転送(アップロード/ダウンロード)する際、通信が途切れてしまったり、何らかの理由で 操作を一時停止する必要がでたり することがあります。 例えば「10GBのデータがあり、これ...
Adobeアプリの各種設定ファイルが保存されている場所のメモ After Effects 【参考】Adobe After Effects マニュアル(環境設定) 「ショートカットキー」の保存場所 C:\Users\(ユー...
とあるお仕事にて、膨大な量の動画素材をWEB経由でやりとりすることになりました。 300GBほどの撮影素材(2GB程度のファイル 150個くらい)が先方のFTPサーバにアップロードされ、それを私がダウンロードして編集する...
この度、パソコンを新調することになったのですが、そこでちょっと迷ったのが、RAID設定をして絶賛運用中のHDD「Pegasus2(R4)」の取り扱い。 なにか特別の設定が必要のような気もするのですが、イマイチよく分からな...
テロップを作成するうえで最低限 知っておきたい「色彩」の知識・語句を、ザックリ解説しています。 「色の3属性」とは? 「色の3属性」とは、色が持っている3つの性質「色相・彩度・明度」のことです。 色相(Hue):色み・色...
Media Encoderは、cc2019以降のバージョンで QuickTime形式で書き出せるコーデックの種類を大幅に減らしました。 このため、レギュラーで頂いているお仕事の関係で、毎月「QuickTime形式のh26...
2021年5月20日発売の「VIDEO SALON 6月号」は「映像制作のための文字とデザイン入門」特集とのこと。 当ブログ的には、興味ありまくりの内容で、激しく期待しています。 私の記憶では「VIDEO SALON」が...