「ツッコミ テロップ」の役割と作成時に気を付けたい5つのポイント!
「ツッコミ テロップ」とは? 動画内の出演者の言動に対して(動画には登場しない)演出側がツッコむ・茶々を入れる役割を持ったテロップです。 視聴者を笑わせる目的で使用される場合がほとんどなので、バラエティ番組など エンタメ...
「ツッコミ テロップ」とは? 動画内の出演者の言動に対して(動画には登場しない)演出側がツッコむ・茶々を入れる役割を持ったテロップです。 視聴者を笑わせる目的で使用される場合がほとんどなので、バラエティ番組など エンタメ...
「サイドスーパー」とは? 画面の4隅に 継続して表示されるテロップを「サイドスーパー」と呼びます。テレビ番組では「左:番組名 / 右:コーナータイトル」といった形で表示されるのが一般的です。 「サイドスーパー」ほかの呼び...
「コメントフォロー」とは? 「コメントフォロー」とは 映像内の出演者が話す言葉を文字起こしし、そのまま、あるいは多少の改変を加えて表示させるテロップのことです。 ただし 洋画字幕のようなケースはコメントフォローとは呼ばず...
動画編集に関わる言葉の多くは、同じ対象・内容を指す場合でも、制作会社やスタジオ、使用アプリ、所属チーム によって異なります。 この記事では「テロップ」関連で用いられる言葉について、簡単な「解説」と「呼び方の事例」まとめて...
テロップの「サイズ」 テロップの文字サイズは、想定される視聴デバイスのなかで「最も小さい表示画面」を基準に考えます。 YouTube動画は「スマホ」での見え方が基準! 例えば、YouTube動画の場合であれば、スマホから...
PremiereProでは、レイヤー情報を持つ画像ファイルを読み込む際、「レイヤーファイルの読み込み」ウィンドウが 毎回表示されます。 読み込むのが「画像内のレイヤー」なのか「1枚の画像」なのかを選択するダイアログですね...
私がテロップを作成する際に、参考にしている書籍やWEBサイトの情報をまとめてみました。 デザインの基礎 『ノンデザイナーズ・デザインブック』 デザインを学んだことがない人(ノンデザイナー)向けに書かれた デザインの本。デ...
YouTubeでは、視聴環境や表示モードによって、ツールバーが 動画の上に被さるように表示(オーバーレイ)される場合があります。 このため「YouTube用に動画を作成する際は、できるだけオーバーレイ部分に 重要情報を置...
動画における「セーフティゾーン(セーフエリア)」とは、動画を異なる表示機器で再生した場合に、どのデバイスでも視聴者が確実に目にできる映像の範囲を指します。 動画にテロップを配置する際は、決められた「セーフティゾーン」の範...
この記事では、動画のテロップを「より見やすく」そして「より美しく」見せるためのテクニックを紹介しています。 動画のジャンルによって求められるテロップのデザインは大きく異なります。この記事では、動画を「バラエティ系」と「お...
この記事では、テロップ作成時に 最低限注意しておきたい5つのルールをまとめてみました。 「読めない」テロップはNG! 「下画を邪魔する」テロップはNG! 「テーマに合わない」テロップはNG! 「意味の通じない」テロップは...
「テロップ」は、もともと 動画に文字を投影する装置(機械)の名称でしたが、現在の日本では「動画内に差し込まれる文字」を指す言葉として定着しています。 テロップ技術の発展は、動画の演出法にも画期的な変革をもたらしました。現...
「テロップ」の見栄えに悩む方は多いと思いますが、デザインや配色を試行錯誤する前に、種類とその効果をしっかり理解しておくことが大事です。 例えば、バラエティ系の動画を作るのであれば、「会話テロップ・ツッコみテロップ・煽りテ...
最近では、高品質な「フリー素材」が手軽に入手できるようになりました。 しかも、イラストをはじめ写真・動画・音楽・効果音などなどジャンルも多岐に渡ります。私も動画編集の際には、それらの素材を便利に利用させてもらっています。...
こんにちは、管理人の高田です(@eizo_memo)。 無料で商用可能な「効果音(SE)」素材が入手できるサイトをまとめてみました。 注意 使用にあたっては 必ず当該サイトの利用規約ページを確認するようにしてください。 ...
こんにちは、管理人の高田です(@eizo_memo)。 無料で商用可能な「音楽」素材が入手できるサイトをまとめてみました。 注意 使用にあたっては 必ず当該サイトの利用規約ページを確認するようにしてください。 DOVA-...
こんにちは、管理人の高田です(@eizo_memo)。 無料で商用可能な「動画」素材が入手できるサイトをまとめてみました。 注意 使用にあたっては 必ず当該サイトの利用規約ページを確認するようにしてください。 Motio...
こんにちは、管理人の高田です(@eizo_memo)。 無料で商用可能な「画像(写真)」素材が入手できるサイトをまとめてみました。 注意 使用にあたっては 必ず当該サイトの利用規約ページを確認するようにしてください。 f...
こんにちは、管理人の高田です(@eizo_memo)。 動画テロップを作成する際には、テキストだけでなくちょっとしたイラストを加えてあげることで、印象は大きく変わります。この記事では、無料で商用利用可能な、フリーのイラス...
こんにちは、管理人の高田です。 動画編集時の文字テロップ用途を前提にして「商用可能」で「クレジット表記必要なし」な、フリーフォントをまとめてみました。 日本国内での使用を前提に、日本語に対応したフォントを選んでいます。 ...
こんにちは、高田です。 AfterEffectsやPremiereからMediaEncoderで動画を書き出す際、「書き出し設定」ウィンドウ下部に「最高レンダリング品質を使用」という項目があります。 この項目、内容を理解...
こんにちは、管理人の高田です(@eizo_memo)。 cc2017で作成したPremiereのプロジェクトを、cc2020で開いたところ 一部のPhotoshopファイルがオフラインになってしまいました。 エラー内容:...
こんにちは、管理人の高田です(@eizo_memo)。 この記事では、複雑で わかりにくくなってしまった「USB3.x」系規格の呼び名と仕様をまとめています。 「USB 3.x」呼び名のまとめ 「USB」は我々にとってお...
こんにちは、管理人の高田です。 この度、個人用パソコンを新調しました。 動画編集がメインのためにそれなりのスペックは必要なのですが、自宅でのリモートワーク時に使用することを考えて、省スペースなノート型がいい・・・ そんな...
重要 当記事は 2020年時点の情報をもとに作成されたもので、資料として当時のまま掲載しております。ヒューマンアカデミー通信講座の「Adobeベーシック講座+Adobe Creative Cloud(旧:Adobeオンラ...
こんにちは、管理人の高田です(@eizo_memo)。 普段、オーディオのモニタリングは、Intencity Pro経由で行なっています。 この度、諸事情あって、PCの内臓スピーカーで音声確認をしようと思ったのですが、デ...
こんにちは、管理人の高田です(@eizo_memo)。 思うところあって、Adobeの認定 試験制度エキスパート(ACE)について調べてみることにしました。 ただし、2019年現在、ネットには情報がほとんどなく右往左往…...
こんにちは、管理人の高田です(@eizo_memo)。 2019年11月13~15日に開催された「INTERBEE 2019」に行ってきました。 まずは、全体の雑感から。 後日公表されたのべ来場者数は「40,375名」と...
注意 この記事は2019年11月にDragonFrame4を購入した際に作成したものです。2025年3月 現在では 公式サイトが日本語対応していますので、私が購入した時よりも購入のハードルが下がっています。資料として20...
こんにちは、高田です。 pon5などの海外サイトで購入したAfterEffectsテンプレを開くと、エクスプレッションエラーが表示されることが多々あります。 【エラー例】このプロジェクトにはエクスプレッションエラーがあり...