先日、AdobeCC製品のアップデートが発表され、2016年6月現在の最新版となるバージョンの配布が開始となりました。
今回のアップデートは名称的には「2015.x」となっていますが、実質的に「2016」に相当するメジャーなアップデートだそうです。
インストール時にはデフォルトで旧バージョンを削除してしまう仕様になっていますのでご注意ください(回避方法を一番下で紹介しています)。
で、今回のアップデートの特徴は各製品ごとに多々あるのですが、当ブログ的には PromiereProにおける「ProResのネイティブデコード(読み込み)」が可能になった点が最も注目のポイントとなりました。
Native decode (i.e. no QuickTime installation required) on Windows of Apple ProRes –NOW LIVE! The Latest Update of Premiere Pro CC–
従来までのバージョン(2015.2まで)は、QuickTimeがインストールされていない環境ではProResの読み込みができませんでした。
これはQuickTimeのサポートが終了したWindows環境のユーザにおいては、大変よろしくない状況であり早急な対応が望まれていたわけです(このへんの経緯に関しての詳細は以下の過去記事をお読みください)。
それが今回、2015.3からはQuickTimeがPCに入っていなくても読み込みが可能になったわけです。
さっそく私の環境(QuickTime削除済み)に 2015.3をインストールして、ProResを読み込んでみたところ、普通に読み込むことができました。
下図は諸々のコーデックを読み込んでみた際のプロジェクトウィンドウの様子です。
ProResは無事に読み込めたものの 残念ながら「アニメーション」「PNG動画」は読み込めませんでした(上記ビンでは音声のみ読み込まれています)。
先日のAdobeの発表では「アニメーション」や「PNG動画」も対応させる・・・的なことを書いていたように思うのですが、今回は見送られた感じでしょうか?
2015.3インストール時の注意点
先述のように、2015.3はメジャーバージョンアップに相当するものなので、なにも考えずにインストールしてしまうと、旧バージョン(2015.2など)が削除されてしまいます。
旧バージョンをそのまま残す場合は、以下のようにインストールを行います。
当該アプリの「アップデート」をクリック。
以下の画面になったら、「詳細オプション」をクリック。
詳細オプションが表示されたら「以前のバージョンを削除」のチェックを外します。
あとは「アップデート」ボタンを押せばOKです。
インストール後の「すべてのプログラム」の画面はこんな感じです。
コメントを残す