【vidIQ】加入プランの確認と有料プランの解約(無料プランへのダウングレード)方法

Youtubeのアクセス解析機能などを提供するサービス「vidIQ」。

しばらく前から有料プランに加入していましたが、利用機会が減ったため無料プランにダウングレードすることにしました。

この記事では、備忘録として、自分が加入しているプランの確認方法(無料版?有料版?)と、有料プランの解約(無料プランへのダウングレード)方法をメモしておこうと思います。

【vidIQ公式】How to cancel my paid vidIQ Subscription?日本語訳

事前に知っておきたいポイント

vidIQとGoogleアカウントの関係性

vidIQでは、Googleアカウントによるログインが可能ですが、このGoogleアカウントは 単にログイン用のパス情報としてのみ用いられるだけではありません。

1つのGoogleアカウントに対して、1つのvidIQアカウントが付与されることになります。このため、複数のGoogleアカウントがある場合、各アカウントは それぞれ別のvidIQアカウントとして扱われます。

例えば、A、B、Cの 3つのGoogleアカウントがある場合、(個別にログインを行うと)それぞれに対応した3つのvidIQアカウントが作成されます。各アカウントは独立しているため、アカウントAで有料プランに加入したとしても、B、Cアカウントには適用されません。

解約後も契約期間内はサービスの利用可

契約期間の途中で有料プランを解約した場合も、期間終了まではサービスをそのまま利用することができます。

例えば、1月1日に1年間の有料プランに加入し、1月2日に解約処理をした場合も、12月31日までは有料プランのサービスを受けることができます。

現在の加入プランを確認する

vidIQマイページにログインし「アカウント>アカウント設定」をクリック。

アカウント設定画面が開き、Manage Planタブを選択すると、現在の加入プランを確認することができます。

有料プランに加入している場合

有料プランに加入している場合は、下部にManage subscription項目(有料プランの加入状況)が表示されます。

一言メモ
View recepitsをクリックすると、過去の支払い履歴や請求書などを確認することができます。
無料プランの場合

無料プランの場合は、Manage subscription項目が表示されず、有料プランへの加入を促す文言(Upgrade Your Experience~)が表示されています。

Upgrade Your Experience:Access all vidIQ features, including advanced AI tools, expert Masterclasses, and personalized AI Coaching.(体験をアップグレード:高度なAIツール、専門家によるマスタークラス、パーソナライズされたAIコーチングなど、vidIQのすべての機能にアクセスできます。)

有料プランを解約(ダウングレード)する

アカウント設定画面を開き、Manage Planタブを選択。下部の「Cancel plan」をクリック。

Downgradeをクリック。

安くするから考え直して・・・的な画面が出たら「続く」をクリック。

ダウングレードする理由を訊かれたら、適当な回答にチェックをいれ「続く」をクリック。

「現状の契約はXX年 XX月 XX日まで有効ですよ」画面が出たら、OKをクリック。

以上で解約処理は終了です。

確認する

アカウント設定画面を開き、Manage Planタブを選択。画面上部に「Your Subscription Expires on ~」といった表示が出ていたら有料プランの解約処理は終了です。

Your Subscription Expires on May 1st, 2026 Reactivate your subscription to keep access.(サブスクリプションは2026年5月1日に期限切れとなります。引き続きアクセスするには、サブスクリプションを再度有効にしてください。)

Adobe製品の導入/更新を考えている方におすすめ

Adobe CreatveCloudの導入/更新を検討している方には「アドビソフト + 動画講座受講セット」がおすすめ。

Adobeアプリの動画講座に加えて、CreatveCloud コンプリートプラン(全アプリが利用可能なプラン)が付属し、なんと"学割価格" で利用できてしまいます。

\ 主婦・社会人でも登録可!商業利用OK!/

※講座の内容を詳しく知りたい方はコチラ

※私が 実際にトレーニング講座を受講した際の感想を記事にしていますので、興味がある方はそちらも合わせて読んでみてください

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA