【Premiere】ラウドネス値を指定して動画ファイルを書き出す/計測する方法

この記事では、Premiere Proから(簡易的に)ラウドネス値を指定して書き出す方法と、書き出した動画のラウドネス値を(簡易的に)計測する方法を、自分用の備忘録としてまとめています。

本来、動画ファイルにおける平均ラウドネス値は、コチラの記事(ラウドネスメーターを使用したオーディオの測定と管理【Adobe公式】)で紹介されているように、ラウドネスメーターなどを使用して丁寧な調整を行うべきかと思います。

ただ、そこまで音にこだわる必要がなく、「手っ取り早く 平均ラウドネス値を-XX程度にできればOK」といった スピード優先プロジェクトの場合に、この記事で紹介している方法が役にたつかも知れません。

ラウドネス値を指定して「書き出す」

事前に、Premiereで もろもろの音声(現場音、ナレーション、効果音、音楽など)のバランスを調整しておきます。

Premiereから書き出す

動画を書き出したいシーケンスを選択した状態で、「ファイル > 書き出し > メディア」をクリック。

書き出し設定画面が開いたら「エフェクト > ラウドネスの正規化」にチェックを入れ 各項目を入力。

ラウドネス指定動画書き出し Premiere

・ラウドネス標準:ITU BS.1770-3
・目標ラウドネス:-XX LUFS ※ターゲットラウドネス値を入力
・許容範囲:XX LU
・最大トゥルーピークレベル:XX dBTP

以上で書き出しを行います。

Media Encoderで書き出す

Media Encoderからも、ラウドネス値を指定して書き出すことができます。Media Encoderの書き出し設定画面で 「エフェクト>ラウドネスの正規化」にチェックを入れ、各項目を入力します。

ラウドネス指定動画書き出し Media Encoder

書き出しは以上です。

ラウドネス値を「計測する」

動画ファイルのラウドネス値は、Premiereの「エッセンシャルサウンド」パネルで確認できます。

ファイルを「アダプティブ」に設定する

計測する動画ファイルを読み込み、当該ファイルを右クリックし「変更 > オーディオチャンネル」を選択。

当該ファイルを右クリックしオーディオチャンネルを選択

「クリップを変更」ウィンドウが開いたら、「プリセット>アダプティブ」を選択します。※後述の補足も参照

・プリセット:アダプティブ
・クリップチャンネル形式:アダプティブ
・オーディオクリップの数:1

補足

ここでのポイントは、動画ファイルをシーケンスに配置した時に、すべての音が 1つのトラック(1つのオーディオクリップ)にまとまる形式を選択することです。

ファイルをタイムラインに配置した時に、音声トラックが複数に分かれてしまう(モノラル複数チャンネルの場合 など)と、正確なラウドネス値が計測できません。

正しい計測ができない状態
正しい計測ができない状態

ファイルの音を1つのトラックにまとめることができる形式を選びます。

計測可能な状態
一言メモ
例えば、ステレオ形式の場合、2chの素材(オーディオクリップ 1つ)であれば問題ないのですが、8chの素材(オーディオクリップ 4つ)になってしまうと、計測ができません。このため、よくわからない場合は、とりあえず アダプティブを選択しておけばOKです。※アダプティブを選ぶと 複数チャンネルの素材も1つのオーディオクリップにまとめてくれます

ラウドネス値を確認する

当該ファイルをタイムラインに配置し、選択状態にします。

この状態で「エッセンシャルサウンド」パネルを開き、会話・ミュージック・効果音 などのオーディオタイプのいずれかを選択します。オーディオタイプは、どのタイプを選んでも問題ありません(ここでは会話を選択)

一言メモ
「エッセンシャルサウンド」パネルは、メニューの「ウィンドウ > エッセンシャルサウンド」から表示できます

「自動一致」エフェクトを適用&解除する

開いたらパネル内の「ラウドネス」項目にて、「自動一致」ボタンを見つけます。

ラウドネス値を計測するには「自動一致」ボタンを 一度適用し、その後で、解除する必要があります。※1

一言メモ
※1:「自動一致」ボタン自体は、クリップのラウドネスを自動で調整してくれるエフェクト(機能)で、ラウドネス値の計測とは直接の関係はありません。ただ(ややこしいのですが)ラウドネス値の計測には、一旦、このエフェクトを適用し、その後に解除する・・・という操作を行う必要があります

まずは、「自動一致」ボタンをクリックして、エフェクトを適用します。

すると 下図のように「自動一致」ボタンが点灯(ON状態になり)し、「-23.00LUFSのターゲットラウドネスに自動一致」と文言が表示されます。※この時点のラウドネス値(-23.00LUFS)は 正確な数値ではないので無視してください

続いて、今 適用した「自動一致」エフェクトを解除するために、もう一度 「自動一致」ボタンをクリックします。※リセットではなく自動一致をクリックします

すると、下図のように「自動一致」ボタンが消灯し(OFF状態になり)、「一致しない(分析するラウドネス -XX.XX LUFS)」との表示されます。

この「分析するラウドネス -XX.XX LUFS」部分が、この動画ファイルの平均ラウドネス値になります。 上図の場合、ラウドネス値は「-13.88 LUFS」ということになります。

参考

ラウドネスメーターを使用したオーディオの測定と管理【Adobe公式】
書き出し時のエフェクト ラウドネスの正規化の項目、「許容量」について
一般社団法人 日本民間放送連盟
【dBとLUFS】音量を揃える音量とラウドネスの基礎知識
もう全編再生しなくていい!ラウドネスを一瞬で測る裏技!【PremiereProチュートリアル】※7:00~計測の解説
なぜYouTube編集でラウドネスを意識すべきなのか。簡単な書き出し方法を紹介 【PremiereProチュートリアル】※6:25~書き出し方の解説

Adobe製品の導入/更新を考えている方におすすめ

Adobe CreatveCloudの導入/更新を検討している方には「アドビソフト + 動画講座受講セット」がおすすめ。

Adobeアプリの動画講座に加えて、CreatveCloud コンプリートプラン(全アプリが利用可能なプラン)が付属し、なんと"学割価格" で利用できてしまいます。

\ 主婦・社会人でも登録可!商業利用OK!/

※講座の内容を詳しく知りたい方はコチラ

※私が 実際にトレーニング講座を受講した際の感想を記事にしていますので、興味がある方はそちらも合わせて読んでみてください

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA