【Media Encoder】H.264書出し時に設定項目の各種タブ(ビデオ.オーディオ.エフェクトなど)が表示されない場合の対処法
先日、Premiereのバージョンをcc2022から、cc2023にアップデートしました。 本日、Media Encoder cc2023を使って、動画をH264で書き出そうとしたのですが、書出し設定したの項目が「エフェ...
先日、Premiereのバージョンをcc2022から、cc2023にアップデートしました。 本日、Media Encoder cc2023を使って、動画をH264で書き出そうとしたのですが、書出し設定したの項目が「エフェ...
Media Encoderの「監視フォルダー」は、Premiere/AfterEffectsのプロジェクトを効率的にレンダリングするための便利機能です。 任意に選んだフォルダ(監視フォルダー)の中に、プロジェクトファイル...
Media Encoderは、cc2019以降のバージョンで QuickTime形式で書き出せるコーデックの種類を大幅に減らしました。 このため、レギュラーで頂いているお仕事の関係で、毎月「QuickTime形式のh26...
こんにちは、管理人の高田です(@eizo_memo)。 AfterEffectsやPremiereからMediaEncoderで動画を書き出す際、「書き出し設定」ウィンドウ下部に「最高レンダリング品質を使用」という項目が...
こんにちは、管理人の高田です(@eizo_memo)。 当ブログでは、たのまなの「Adobeオンライントレーニング通信講座」を受講した際の様子を記事にしています。 ただ 記事を書いた後で、注文以後の手続き方法やAdobe...
こんにちは、管理人の高田です(@eizo_memo)。 この記事では、2019年5月に行われたAdobeアプリの過去バージョンの使用に関するルール変更についてまとめています。 どういうことか? 寝耳に水とはまさにこのこと...
重要 「Adobeオンライントレーニング通信講座」は、従来、数カ月に1度開催される割引キャンペーンを待つのが 最もお得な受講方法でした。 しかし、2021年7月に 講座料金が大幅に値下げされ、なんと、従来のキャンペーン価...
こんにちは、管理人の高田です(@eizo_memo)。 この記事では QuickTimeのMOV形式でh.264コーデックの動画を書き出す際に覚えておきたいポイントを紹介しています。 はじめに 先日、納品物のひとつとして...
こんにちは、管理人の高田です。 この記事では、Adobe Media Encoderでキューに追加した動画やコンポジションの順番を、レンダリング開始後に入れ替える方法(の代替案)を紹介しています。 はじめに そもそも、今...
こんにちは、管理人の高田です(@eizo_memo)。 どのような製品にせよ「サポートに連絡してみよう」なんていう時は、結構切羽詰った状況だったりもするわけですが、Adobeの場合、サポートの連絡先情報にたどり着くまでが...
こんにちは、管理人の高田です(@eizo_memo)。 XDCAM HD422で収録されたデータを直接Adobeのメディアエンコーダに読み込む方法です。 特に難しい設定があるわけではありませんが、XDCAMは規格の仕様上...