【Premiere】自分用にカスタマイズしたワークスペースにキーボードショートカットを割り当てる方法

Premiere Proで自分用にカスタマイズしたワークスペースにキーボードショートカットを割り当てるのは、やや特殊なやり方が必要になります。

設定の流れを備忘録としてここにメモしておきます。

事前に知っておきたい知識

Premiereでは「ワークスペース1~9」に対してショートカットを割り当てることが出来ます(編集 > キーボードショートカット)。

この「ワークスペース1~9」とは何かというと、「ウィンドウ > ワークスペース」で表示されるメニューの上位9個のことを指しています。※上から順番に1~9に対応

ただし、デフォルトでは、Adobe側があらかじめ用意したワークスペースが上位9個までを占めています。

そのため、このままでは自分のワークスペースにショートカットキーを割り当てることはできません

名称を変更すれば順番を入れ替え可能

ただ このメニューは 「(やや特殊な規則性の)名前順」で 機械的に上から並んでいるだけなので、入れ替えが可能です。

このため、自分用ワークスペースの名称を上位表示できる名前に変えてあげることで、表示の順番を変更することができ、その結果 ショートカットキーを割り当てることも可能になります(とても面倒ですが)。

つまり、キーボードショートカットの割り当ては以下の流れで設定を行っていきます。

  1. 自分用ワークスペースの名称を変更する(メニュー表示で上位9番以内にいれる)
  2. メニュー上での表示順番を確認する
  3. ショートカットを割り当てる

1. ワークスペースの名称を変更する

まずは、自分でカスタマイズしたワークスペース(以下、自分用ワークスペース)の名称を変更します

「ウィンドウ > ワークスペース > ワークスペースを編集」を選択

「ワークスペースを編集」パネルで、自分用ワークスペースをクリックし、名称を変更します。

頭に「個」をいれると上位表示が可能

どのように名前を変えるかですが、日本語版Premiereでは、メニュー表示順のルールには謎が多く、単純に 数字順や、a.b.c順、あいうえお順になっているわけではないようです。

ただ色々な文字をいれて試してみた結果、頭に「個」という文字が入ると、メニュー上で上位表示できることがわかりました。

「個」以外の文字でも上位表示できるとは思いますが、取り急ぎ設定したい方は、ひとまず「個_1_XXXX、個_2_XXXX 」などに名称を変更してください。

一言メモ
ちなみに、英語版Premiereでは メニュー表示は英数順(特に数字が優先される)になっています。このため、頭に「1~9」の数字をいれることで 簡単に上位表示させることが可能です。日本語版で 名前のはじめに「1」や「A」を付けた場合、上から3番目に表示されてしまいます

2. メニュー上の順番を確認する

名称を変更したら「ウィンドウ > ワークスペース」で 上位9個に表示されていることを確認します。

上位9個に表示されていたら、ショートカットキーを割り当てたいワークスペースの順番をメモしておきます。上から順に「ワークスペース1、ワークスペース2 ~」に対応します

3. ショートカットを割り当てる

「編集 > キーボードショートカット」をクリック。

検索窓に「ワークスペース」と入力して 設定項目を呼び出します

割り当てたいワークスペース(ここではワークスペース1)を選択し、デフォルトで割り当てられているショートカットキー(Alt+Shift+1)を削除。

続いて、自分が割り当てたいショートカットキー(ここではF11)を入力します。※ワークスペース1を選択した状態でF11キーを押すと登録されます

確認する

「ウィンドウ >ワークスペース」をクリック。ショートカットキーが割り当てられたことを確認します

注意

ショートカットキーは、メニュー上の順番に対して、機械的に割り当てられます。このため、後から名称を変更してメニュー上の順番が変わってしまうと、ショートカットキーが使えなくなってしまう(割り当てがズレてしまう)ので注意が必要です

参考

記事の作成にあたっては以下のAdobeフォーラムを参考にさせてもらいました。ありがとうございます。

Adobe製品の導入/更新を考えている方におすすめ

Adobe CreatveCloudの導入/更新を検討している方には「アドビソフト + 動画講座受講セット」がおすすめ。

Adobeアプリの動画講座に加えて、CreatveCloud コンプリートプラン(全アプリが利用可能なプラン)が付属し、なんと"学割価格" で利用できてしまいます。

\ 主婦・社会人でも登録可!商業利用OK!/

※講座の内容を詳しく知りたい方はコチラ

※私が 実際にトレーニング講座を受講した際の感想を記事にしていますので、興味がある方はそちらも合わせて読んでみてください

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA