こんにちは、管理人の高田です(@eizo_memo)。
この記事では、EDIUSで編集終了後のタイムラインから、直接DVD(BD)ビデオを書き出す方法を解説します。
記事の目次
「DVD(Blue-ray)」の書き出し
1:タイムライン上でIN.OUT点を設定する

まずは、書き出しの下準備です。DVD(BD)に書き出したいシーケンスのタイムライン上で、IN点、OUT点をマークし、書き出したい範囲を指定します。
EDIUSでは、複数のシーケンスを1枚のDVDに書き出すことができますので、入れたいシーケンスの分だけ設定を行います。
2:出力 > DVD/BDに出力を選択
プレビューウィンドウのRecorder画面の右下のボタン「出力」を押して、「DVD/BDに出力」を選択します。

すると、「ディスクへ出力」ウィンドウが開きます。このウィンドウ上で、DVDに書き出す設定を行っていきます。
3:「ムービー選択」タブを選ぶ
ウィンドウ上部に、「ムービー選択」「スタイル選択」「メニュー選択」「出力」の4つのタブがありますが、まずはいちばん左の「ムービー選択」タブを選択します。

このタブでは、実際に書き出す映像(シーケンス)を登録します。 初期状態では、てきとうにシーケンスが1つ登録された状態になっているかと思います。
登録されているのが目的のシーケンスでなかったり、複数のシーケンスを書き出したい場合は、画面下の「シーケンス追加」ボタンから、書き出したいシーケンスを選択しましょう。

「削除」ボタンを押せば、シーケンスの登録は解除されます。
「ファイルを追加」ボタンもありますが、これはmpg,m2tなどDVDビデオ用にエンコード済みのファイルのことをさしており、一般的なDVデータや、canopusHQデータなどを読み込むことはできません。
4:「スタイル選択」タブを選ぶ

「スタイル選択」タブでは、書き出しに関する基本事項の設定を行います。
「出力」
書き出すのがDVDの場合は「DVD」、ブルーレイの場合は「BD」にチェック
「メニューをつける」
メニュー画面を作成する場合は、チェックします。
メニュー画面がいらない場合は、チェックを外します(※チェックを外した場合は、後述の「メニュー編集」タブがグレーアウトして選択できない状態になります)。
「アスペクト比」
これはあくまで「メニュー画面の縦横比」の設定です。DVDの本編映像自体を「スクイーズにするか、レターボックスにするか」といった選択肢ではありませんので注意してください。
ちなみに、HDシーケンスを書き出す場合は、本編映像は、自動的にスクイーズで書き出されるようです。レターボックスにしたい場合は、プロジェクト設定自体を「720×480 59.94i 4:3(DVD)」と、SD仕様に変更してから書き出す必要があるようです。
5:「メニュー編集」タブを選ぶ

この項目では、実際のメニュー画面の作成と編集ができます。
壁紙など、色々なテンプレートも用意されているようですが、EDIUSはあくまで動画の編集ソフト。本格的なメニュー画面を作成したい方は、Adobe Encoreなどのような専用ソフトを利用しましょう。
6:「出力」タブ|「再生時の動作」

「出力」タブにはさらに、「再生時の動作」「出力の設定」という2つのタブがあります。まずは、「再生時の動作」タブを設定します。
最初の動作
ディスク挿入時の初動動作をどうするか。 メニューを表示させるか、メニュー画面なしでいきなり本編映像を再生させるか。 「スタイル選択」タブにおいて、「メニューをつける」のチェックを外していると、この部分はグレーアウトしています。
1タイトルを再生した後
複数タイトルがある場合、1タイトルを再生した後に、どうするかを選択。「スタイル選択」タブにおいて、「メニューをつける」のチェックを外していると、この部分はグレーアウトしています。
全タイトルを選択した後
全部を再生し終えたあとの動作設定です。 オートリピートのディスクを作成したい場合は、「リピート再生する」にチェックを入れます。
7:「出力」タブ|「出力の設定」
最後に、「出力の設定」タブの設定です。
このへんは、出力データなどをどうするかの設定ですから、高度な設定が必要なければ特にいじる必要はありません。
8:「作成開始」ボタンを押す
以上の設定が終わったら、ドライブにディスクを挿入し、「作成開始」ボタンを押します。 あとはEDIUSの作業が終了するのを待つだけです。
タイムライン上のIN点、OUT点がおかしかったりすると(たとえば、OUT点の後に、IN点がくるなど矛盾した設定になっていたような場合)、「作成開始」がグレーアウトして押せません。 再度確認をしてみましょう。
まとめ
というわけで、EDIUSのタイムラインから直接映像をDVD(Blue-ray)ディスクに書き出す方法でした。
コメントを残す