【QuickTime】Adobe次期アップデートでProResのネイティブサポートを明言
こんにちは、管理人の高田です(@eizo_memo)。 Windows版QuickTimeのサポート終了に関する問題(詳しくはコチラ)に関連して、5月25日にAdobeから新たな発表が行われました。 Adobe Crea...
こんにちは、管理人の高田です(@eizo_memo)。 Windows版QuickTimeのサポート終了に関する問題(詳しくはコチラ)に関連して、5月25日にAdobeから新たな発表が行われました。 Adobe Crea...
Windows版QuickTimeのサポート終了に伴い、トレンドマイクロなどではQuickTimeの削除(アンインストール)を呼びかけています。 しかし、動画編集ソフトを利用している場合、QuickTime削除後の挙動が...
注意 資料として2016年4月の、ブログ記事 公開時点の内容をそのまま公開しています。 こんにちは、高田です。 去る、4月15日(2016年)あたりから にわかに騒がしくなった「Windows版QuickTimeのサポー...
こんにちは、管理人の高田です(@eizo_memo)。 プロフェッショナルメディアに収録された動画の再生/書き出しが可能なXDCAMドライブPDW-U2を使い始めてしばらくたちます。 動画をプロフェッショナルディスクに書...
こんにちは、高田です。 以前「Youtube用動画に最適なエンコード値とエンコーダの設定メモ」という記事を書きましたが、実は私自身Youtube側が用意した推奨値の説明部分に耳慣れない言葉がいくつかありました。 その中の...
注意 この記事ではAdobe社の電話サポートへの導線を紹介していますが、当ブログはAdobe社とは全く関係がありませんのでご注意ください。 どのような製品にせよ「サポートに連絡してみよう」なんていう時は、結構切羽詰った状...
こんにちは、高田です。 YouTube用に動画を作成する際に、エンコード設定値に関していつも迷ってしまうので、備忘録としてここにメモしておきます。 覚えておきたい基本事項 まずはYoutubeに動画をアップロードする際に...
こんにちは、管理人の高田です(@eizo_memo)。 この記事では、ADOBE Prelude(プレリュード)を使って 収録メディアからバックアップ用のストレージにデータを精確にコピー(クローン作成/クローニング)する...
注意 この記事を公開した2014年当時は、一部の超高額なエンコーダを除いて、Windows環境からのProRes書き出しは実質的に不可能でした(読みこみはできた)。それゆえ当記事のような、裏ワザ的にProRes書き出しが...
こんにちは、管理人の高田です(@eizo_memo)。 先日、あるスタジオにProResデータを持ち込んだ際に「まさか」というようなエラーに遭遇しました。 発生した私の環境が「Mac OS X 10.6 Snow Leo...