【EDIUS】Windows版QuickTimeの脆弱性問題に対応 ※ver8.22
こんにちは、管理人の高田です(@eizo_memo)。 ビデオサロンWebさんのツイート経由で知りましたが、Windows版QuickTimeの脆弱性問題への対応として GrassValleyがEdiusPro8アップデ...
こんにちは、管理人の高田です(@eizo_memo)。 ビデオサロンWebさんのツイート経由で知りましたが、Windows版QuickTimeの脆弱性問題への対応として GrassValleyがEdiusPro8アップデ...
こんにちは、高田です。 しばらく前から、AfterEffectsでムービーを書き出した際、動画クリップ内にランダムにブロックノイズが発生するようになってしまいました。 ↓こんな感じです。 原因の「切り分け」 何度か動画を...
こんにちは、管理人の高田です(@eizo_memo)。 Excel(エクセル)で作成したCSVファイルとPhotoshopを連携して、作業効率を改善する(かもしれない)方法を紹介しています。 前編:雛形の作成とCSVファ...
こんにちは、管理人の高田です(@eizo_memo)。 同一デザインで、背景やテキストの文言だけを変えた画像を大量に作成しなくてはならなくなったことはありませんか? 例えば 以下のようなバナー風画像を47都道府県分作成す...
こんにちは、高田です。 PremiereProは従来、XDCAMのプロフェッショナルディスクに対して 動画をダイレクトに書き出すことが出来ませんでした。 しかし cc2015以降のバージョンで直接記録に対応するようになり...
こんにちは、高田です。 先日関わったある仕事で、クライアントから頂いたPSDファイルの一部レイヤーの画が表示されないという症状に出くわしました。 サムネールは表示されるのに・・・ レイヤーの不透明度は「100%」になって...
こんにちは、管理人の高田です(@eizo_memo)。 この記事ではPremiereCC 2015.3(2016)で ProRes動画のネイティブ読込みが可能になった件についてまとめたものです。 関連記事 その後 cc2...
こんにちは、管理人の高田です(@eizo_memo)。 Windows版QuickTimeのサポート終了に関する問題(詳しくはコチラ)に関連して、5月25日にAdobeから新たな発表が行われました。 Adobe Crea...
こんにちは、管理人の高田です(@eizo_memo)。 Illustratorからスマートオブジェクトとして持ち込んだ図形のレイヤーがあり、これを編集しようと Photoshopの当該レイヤーをダブルクリックとしたところ...
こんにちは、高田です。 先日 Photoshopをアップデートした際に、過去バージョンの環境設定ファイル(アクションやスタイルなど)を自動で引き継ぐのを忘れてしまいました。 そこで、手動で前バージョンの環境設定ファイルを...
こんにちは、管理人の高田です(@eizo_memo)。 ProResに変わる中間コーデックとしてAdobeが推奨している「GoPro CineForm」(参考:QuickTime Windows版のサポート終了について(...
Windows版QuickTimeのサポート終了に伴い、トレンドマイクロなどではQuickTimeの削除(アンインストール)を呼びかけています。 しかし、動画編集ソフトを利用している場合、QuickTime削除後の挙動が...
こんにちは、管理人の高田です(@eizo_memo)。 Windows版QuickTimeのサポート終了に伴い、トレンドマイクロなどではQuickTimeの削除(アンインストール)を呼びかけています。 しかし、動画編集ソ...
注意 資料として2016年4月の、ブログ記事 公開時点の内容をそのまま公開しています。 こんにちは、高田です。 去る、4月15日(2016年)あたりから にわかに騒がしくなった「Windows版QuickTimeのサポー...
こんにちは、管理人の高田です(@eizo_memo)。 プロフェッショナルメディアに収録された動画の再生/書き出しが可能なXDCAMドライブPDW-U2を使い始めてしばらくたちます。 動画をプロフェッショナルディスクに書...
こんにちは、管理人の高田です(@eizo_memo)。 「1920×1080/60i」のシーケンスで作業をしているプロジェクトがあり、その素材のひとつとして「15fps」で作成された動画を受け取りました。 この...
こんにちは、高田です。 以前「Youtube用動画に最適なエンコード値とエンコーダの設定メモ」という記事を書きましたが、実は私自身Youtube側が用意した推奨値の説明部分に耳慣れない言葉がいくつかありました。 その中の...
注意 この記事ではAdobe社の電話サポートへの導線を紹介していますが、当ブログはAdobe社とは全く関係がありませんのでご注意ください。 どのような製品にせよ「サポートに連絡してみよう」なんていう時は、結構切羽詰った状...
こんにちは、管理人の高田です(@eizo_memo)。 XDCAM HD422で収録されたデータを直接Adobeのメディアエンコーダに読み込む方法です。 特に難しい設定があるわけではありませんが、XDCAMは規格の仕様上...
こんにちは、高田です。 AfterEffectsで作業をする際、しばしば、配置したレイヤー(オブジェクト)の大きさにコンポジションのサイズを合わせたい場合があります。 私が知っているのは以下の2つの方法です。 1:スクリ...
こんにちは、管理人の高田です(@eizo_memo)。 AdobeCCのメジャーアップデートが行われ、登録ユーザには最新バージョン「CC2015」のアップデート告知が届いていることと思います。 ただし 今回のアップデート...
こんにちは、高田です。 OpticalFlare オプチカルフレアのような光彩系プラグイン・エフェクトを用いて作成した映像では、グラデーション部分にトーンジャンプ(マッハバンド)が発生してしまうことがあります。 光の周り...
こんにちは、管理人の高田です(@eizo_memo)。 先日 作業したとあるプロジェクトにおいてFinalCutPro7のフィールドオーダー(優先フィールド)に関する挙動でまごついたので備忘録としてここにメモしておきます...
こんにちは、管理人の高田です(@eizo_memo)。 先日、久しぶりにFCP7で作業する機会がありました。 FCPのモニタリングには BlackMagicのDeckLinkStudio2を使用しているのですが(既に製造...
こんにちは、高田です。 YouTube用に動画を作成する際に、エンコード設定値に関していつも迷ってしまうので、備忘録としてここにメモしておきます。 覚えておきたい基本事項 まずはYoutubeに動画をアップロードする際に...
こんにちは、高田です。 この記事では、Adobe AfterEffectsを利用する際に覚えておくと便利なショートカットをまとめています(※公式サイト)。 パネルに関するもの 展開したコンポのパネル(タブ)を切り替える ...
こんにちは、高田です。 EDIUSからDVDを書き出す際にチャプターを設定する方法が分からなかったので調べました。 結論からいうと、シーケンスにマーカーを設定することでチャプターをきることができます。 「チャプター メニ...
こんにちは、高田です。 Adobe Illustratorで 以下のような囲み枠付きのテキストを作成する場合、単純にテキストの下に矩形を置いただけだと 修正が入った場合面倒です。 そこで「アピアランス機能」を利用して、 ...
こんにちは、管理人の高田です(@eizo_memo)。 AfterEffectsを使用する際、プロジェクトウィンドウのフォルダ構成は 自分独自のフォーマットを作って使用している方も多いと思います。 例えば私の場合は以下の...
こんにちは、管理人の高田です(@eizo_memo)。 AfterEffectsではコンポ内のフォトショップデータ(psd)やイラレデータ(ai)の 元素材を立ち上げるための機能として「オリジナルを編集(ctrl+E)」...